小型家電リサイクル法 平成25年4月からスタートしました。

なんで小型家電を集めてリサイクルするの?

資源活用と環境保護のためです

小型家電は、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。 それらを集めてリサイクルすることにより、資源の再活用と環境汚染を防ぐことができるんです。

鉄やアルミの他、金・銀・銅なども取り出せます。
現在の日本にある小型家電に含まれる有用金属で世界の年間消費量の複数年分がまかなえる!

65万トン、この数字は日本で1年間に使用済みとなる小型家電の量です。このうち、有用金属は28万トン、金額にして844億円になります。
この貴重な資源をもっと有効活用するために「小型家電リサイクル法」が誕生しました。

貴重な資源を再利用するための「小型家電リサイクル法」

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目で進められてきました。 これらに続き、新たに始まった「小型家電リサイクル法」は、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくための法律です。

小型家電リサイクル法制定前 ゴミとして埋め立てられ、処分場は逼迫されていた… 1年間に使用済みとなる小型家電は65万トン 海外へ違法に輸出、輸入してくる資源は